アクセス解析
プロフィール
Author:ヒラミネ
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
ヒラミネ通信 (12/27)
ヒラミネ通信 (09/28)
ヒラミネ通信 (06/29)
ヒラミネ通信 (03/30)
ヒラミネ通信 (02/28)
最近のコメント
さくら:ヒラミネ通信 (12/26)
音楽家 惠藤憲二:島旅行・レンタルバイクのヒラミネから、今日の心がけ (12/11)
山口孝志 天下無双:環境省選定の放射能処理装置のヒラミネから、今日の心がけ (11/23)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2018年12月 (1)
2018年09月 (1)
2018年06月 (1)
2018年03月 (1)
2018年02月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年04月 (2)
2017年02月 (1)
2017年01月 (1)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (2)
2016年06月 (1)
2016年04月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年11月 (2)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2013年12月 (21)
2013年11月 (17)
2013年10月 (10)
2013年09月 (14)
2013年08月 (17)
2013年07月 (18)
2013年06月 (24)
2013年05月 (20)
2013年04月 (22)
2013年03月 (22)
2013年02月 (16)
2013年01月 (21)
2012年12月 (14)
2012年11月 (7)
2012年10月 (6)
2012年09月 (9)
2012年08月 (7)
2012年07月 (3)
2012年06月 (14)
2012年05月 (6)
2012年04月 (8)
2012年03月 (10)
2012年02月 (11)
2012年01月 (10)
2011年12月 (7)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年09月 (16)
2011年08月 (17)
2011年07月 (16)
2011年06月 (13)
2011年05月 (10)
2011年04月 (11)
2011年03月 (13)
2011年02月 (5)
2011年01月 (13)
2010年12月 (12)
2010年11月 (14)
2010年10月 (10)
2010年09月 (13)
2010年08月 (16)
2010年07月 (16)
2010年06月 (13)
2010年05月 (18)
2010年04月 (23)
2010年03月 (20)
2010年02月 (20)
2010年01月 (12)
2009年12月 (15)
2009年11月 (19)
2009年10月 (21)
2009年09月 (25)
2009年08月 (28)
2009年07月 (31)
2009年06月 (28)
2009年05月 (30)
2009年04月 (29)
2009年03月 (31)
2009年02月 (24)
2009年01月 (28)
2008年12月 (31)
2008年11月 (23)
2008年10月 (13)
2008年09月 (23)
2008年08月 (14)
2008年07月 (22)
2008年06月 (11)
2008年05月 (9)
2008年04月 (10)
2008年03月 (4)
2008年02月 (6)
2008年01月 (12)
2007年12月 (12)
2007年11月 (3)
2007年10月 (9)
2007年09月 (4)
カテゴリー
未分類 (63)
光触媒観葉植物 (18)
燃費向上 (128)
お知らせ (0)
ニュークリート (116)
カビ対策 アクアMC (5)
職場の教養 (151)
冬虫夏草 (135)
無農薬・液体肥料 (101)
舗装 (106)
化粧品通販 (33)
メルマガ (68)
グルメ (24)
きびなご (71)
燃費 (8)
コンクリートひび割れ (3)
水処理・炭・エマルジョン燃料 (7)
ú??? (0)
炭化炉・水処理・エマルジョン燃料 (1)
炭化炉・水処理装置・エマルジョン燃料 (4)
炭化炉・水処理装置 (2)
水処理装置・炭化炉 (15)
放射能除去・水処理装置・炭化炉 (38)
植物活力剤 (8)
ギャラリー (27)
島旅行・レンタルバイク (28)
きびなご・さつまあげ・干物 (21)
舗装 防藻塗料 ガードレール建込工具 測量杭 (15)
植物活力液 液体肥料 (12)
植物活力液 液体肥料 NT酵素 (3)
排ガス・燃費 (0)
植物活力液 液体肥料 酵素 (0)
酵素 (1)
冷凍アロエベラ (2)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ヒラミネ通信
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
舗装のヒラミネより今日の記事
お客様あってこそ
Aさんは、新聞販売会社の販売部長として、活躍しています。長く朝刊の配達や営業に明け暮れしているうちに、一つの疑問が湧いてきたのです。
新規の購読者を獲得するため、サービスの品物を添えて各戸を回ることが当たり前と思っていたAさん。しかし次第に「長年、購読していただいているお客様にこそ、感謝の気持ちを持ち、差サービスすることが大事ではないのか」と思い始めたのです。
そのことを上司に提案したところ、「君の思うようにやってみろ」と言われ、出来ることからやり始めました。
購読者への感謝の気持ちを手紙にしたためて朝刊と一緒に届けたり、購読年数によりポイント制を導入してサービス向上を図りました。すると思わぬ反響があり、購読の継続や新規開拓にもつながったのです。
小さな疑問から生まれた地道な努力が営業力の強化となり、お客様と会社双方の利益となりました。お客様本位の意識が、結局はプラスに働くのです。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
http://www.hikarishokubai.info/(光触媒観葉植物)
http://www.kesyouhin.jp/(化粧品通販・きんごきんご)
http://www.gaichu-kujo.com/(液体肥料・大地元)
スポンサーサイト
【2007/12/27 10:46】
|
職場の教養
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
光触媒のヒラミネから今日の記事
動いてみよう
「百聞よりも一見。百よりも一行」という言葉があります。
幕末期のある禅僧の話です。藩主から和尚招へいの命を受けた家老が、和尚を訪ねました。しかし、この招きに対して和尚は即座に「お断りいたす」と返しました。
しかし家老はあきらめず、その後も幾度となく和尚を訪ねてきました。もはや言葉のやり取りだけでは埒があかないと思った和尚は、ある奇行をもって家老に自らの決意を示しました。
それは、家老に対して「あかんべー」をやってのけたのです。これには、さしもの家老も度肝を抜かれ、また和尚の決意を知り、きっぱりと諦めたということです。一つの行動が百の言葉よりも、はるかに効果的に作用した出来事と言えるでしょう。
職場においても、思うようにこちらの意図が伝わらず、仕事の流れが滞ってしまうことがあります。そのようなときこそ、「まずは、動いてみよう」を心し、現状打開に取り組んでみましょう。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
http://www.hikarishokubai.info/(光触媒観葉植物)
http://www.kesyouhin.jp/(化粧品通販・きんごきんご)
http://www.gaichu-kujo.com/(液体肥料・大地元)
【2007/12/26 16:39】
|
職場の教養
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
きんごきんごのヒラミネより今日の記事
影の応援者
今年の夏の甲子園で優勝旗を手にしたのは、佐賀県代表の佐賀北高校でした。
同校野球部を語るとき、忘れてはならない人がいます。その人の名は「北高同窓会館」の前館長・糸山芳則さん。県大会のスタンドには、必ずこの人の姿があったのです。
両手に大きな応援団旗を持ち、一心不乱に母校の球児たちを声の限りに応援していました。ゲームの戦況が厳しくなると、糸山さんのひときわ高い檄が飛び、「北校”三バレ”エール」が起き、この一声を合図に応援席は「粘れ!」「気張れ!」「頑張れ!」の大合唱となるのでした。
また糸山さんは、大学受験の生徒たちも誠心誠意励ましてきました。北高会館で執務していた当時は、放課後そこで勉強する生徒たちのために、部屋の掃除をし、お茶を用意して心の支えとなってきたそうです。
人は多かれ少なかれ、このような影の応援や支えがあって現在があります。いま自分が存在することへの感謝の念を、忘れたくないものです。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
http://www.hikarishokubai.info/(光触媒観葉植物)
http://www.kesyouhin.jp/(化粧品通販・きんごきんご)
http://www.gaichu-kujo.com/(液体肥料・大地元)
【2007/12/25 17:23】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
燃費向上のヒラミネより今日の記事
アドバイス
偏食は健康を害しまずが、人の意見を聞かない行為も大きく影響するものです。
出張の多いM氏は、ウインナー・ベーコン・ハムなどが大好物で、朝食のバイキングでは必ず食べていました。
家族は、氏の血圧が高いのを考慮し、量を少なくするよう言い続けていました。しかし意固地になったM氏は、まったく無視していたのです。
上司と一緒に出張した朝のこと。いつものようにこれらの食べ物を皿にとっていると、脇にいた上司から「高脂質のものばかり食べていて大丈夫か」と聞かれました。さすがに上司から指摘されたことで心配になったM氏は、肉類を控える決心をしました。
あまりにも身近な人の言うことは、なかなか素直に聞くことができないものです。しかし、身近にいるからこその鋭い指摘も、当然あるはずです。
誰からのアドバイスにせよ、謙虚に聞く耳を持ち、それを実行に移す行動力と決断力を養いたいものです。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
http://www.hikarishokubai.info/(光触媒観葉植物)
http://www.kesyouhin.jp/(化粧品通販・きんごきんご)
http://www.gaichu-kujo.com/(液体肥料・大地元)
【2007/12/20 11:40】
|
職場の教養
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ノミのジャンプ
仕事やプライベートにおいて、何か新しいことを始める時や困難な壁に遭遇した際、「はたして出来るかな?」と躊躇してしまうことは、誰でも経験することでしょう。
しかし、その物事が成し遂げられる可能性は、「出来ると信じて挑戦することで生じ、さらにそれを継続する過程で増幅され、そしてダメだと思った瞬間、ゼロになる」といわれます。
そのことを彷彿させるものとして、小さな体でとてつもない跳躍力をもつ、ノミのジャンプがあります。
ノミをコップに入れてガラス板でふたをすると、飛び上ってはぶつかるということを繰り返すうちに、やがてガラス板の手前までしかジャンプしなくなり、それはガラス板を取り除いても、変わらなくなってしまうそうです。
自分に限界を設けているのは、自分自身かもしれません。まずは自分を信じて、持てる力を精一杯出すことが、事態を好転させる突破口となるものです。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
http://www.hikarishokubai.info/(光触媒観葉植物)
http://www.kesyouhin.jp/(化粧品通販・きんごきんご)
http://www.gaichu-kujo.com/(液体肥料・大地元)
【2007/12/17 14:32】
|
職場の教養
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
自分を変える
市場が変化する中で、会社も変わらなければ生き残れないのが実状です。会社が変わるためには、全社員の一人ひとりが、これまでの仕事で得たやり方、あるいは生き方そのものを変えていかねばなりません。
T氏は入社以来、意欲的に仕事に励み、慣れるに従って成果も上がってきました。ところが、いつの頃からか、ミスが目立つようになってきました。自分では、「やる気は変わってないつもりなのになぜ」と落ち込んでしまいました。
そんなT氏を救ったのが、「これまでより一時間早く起きて出社するなど、生活姿勢を変えること」という先輩の助言でした。
仕事に慣れることは大事ですが、ある一線を越えるとマンネリ化に向かい始めます。そうすると、初めは些細なミスとして生じたものが、徐々に大きくなって、取り返しのつかない危機を招いてしまうのです。
自分が変わることは、会社のために必要なことです。困った問題が生じた時がチャンスと、まず生活姿勢から変えていきましょう。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
http://www.hikarishokubai.info/(光触媒観葉植物)
http://www.kesyouhin.jp/(化粧品通販・きんごきんご)
http://www.gaichu-kujo.com/(液体肥料・大地元)
【2007/12/13 09:38】
|
職場の教養
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
慢心
テレビ放映で、すっかり定番となった「食と旅」の番組。チャンネルを回すと、あらゆる局が、手を変え品を変え情報を流しています。
番組を目にした多くの視聴者が、取り上げられた観光スポットやお店へ、その後ドッと押し寄せるといいます。お店にとっては、まさに盆と正月が一度に訪れた賑わいとなるようです。
そんな行列のできたお店の店主が、テレビ番組で紹介されているのを見たN氏。インタビューの中でもらした店主の一言を耳にして、「この店も長くはないな」と思いました。それは、「ここ数カ月客が多くて多くて、客をさばくのが大変ですよ」という言葉でした。N氏は店主の驕りと傲慢さを垣間見たように感じたのです。「大切なお客様をさばくとは何事か」と思っていましたが、のちにブームは去り、お客様も潮が引くようにいなくなって、今は閑古鳥が鳴く状態です。
永い人生の中では、いい時期も悪い時期もあります。常にひたむきにお陰様の心を持ち、謙虚な姿勢で目の前の一つひとつに取り組むことが大切なのです。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
http://www.hikarishokubai.info/(光触媒観葉植物)
http://www.kesyouhin.jp/(化粧品通販・きんごきんご)
http://www.gaichu-kujo.com/(液体肥料・大地元)
【2007/12/12 10:08】
|
職場の教養
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ちょっとだけ
しばしば新幹線を利用するTさんが「信じられないような光景を目にした」と少々憤慨して同僚に話しました。
お昼時の新幹線内の出来事です。Tさんの後ろの席に、ある駅から、六十代と四十代のスーツ姿の男性が乗り込み、お弁当を食べ始めました。数駅過ぎて、Tさんが後ろを振り返ると、二人は既に降りていました。
Tさんが下車する際、ふと視線を後ろの席に落とすと、テーブルの上には、二人が食べ終えたお弁当の蓋が開いたままの状態で置かれていたのです。車内は乗客で多少混み合っていましたが、その席には誰も座ってはいませんでした。
自分で出したゴミは、車内やホームのゴミ箱に入れる。倒したシートは元の戻して下車するなど、次に使う人や周囲の人に対する「ちょっと」の心遣いは、肝要です。わずかな配慮を人に向ける練習を、家庭や社内で実行したいものです。
その行為が、円滑な人間関係を生み、自然に公共の場へと広がり、日本を良くしていくでしょう。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/
(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/
(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/
(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
甑島グルメ館
http://www.gaichu-kujo.com/
(液体肥料・大地元)
【2007/12/11 06:31】
|
職場の教養
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
働く心
社会を取り巻く環境、お客様のニーズの変化が激しい中で、企業が生き残るためには働く人たちの心のありようが問われます。
誰しも、「仕方なく」とか「やらされ気分」で働くたいとは思わないでしょう。「前向きな気持ちで仕事をしたい」と願いながら、現実には出来ないこともあるのではないでしょうか。
そんな時、前向きな心にチャンネルを切り替えるには、心身の姿勢が大切です。悲しい時や、落ち込んだ状態を「胸がふせぐ」といいます。ですから、腰骨を立て、背筋をすっと伸ばし、胸を張ることが、体の姿勢で重要になります。併せて、意識して大きな声を出すことも大切です。
次に、「自分以外の誰かのために働こう」という心の姿勢が大切です。「人世のために」働くという高い志が、働き甲斐や誇りを培うのです。
毎朝の朝礼の中で、体の姿勢をチェックし、大きな声を出す爽やかさを味わい、理念や社是の斉唱などで、何のために働くかを確認していきましょう。
【職場の教養:2007年12月号から】
http://www.hiramine.co.jp/
(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/
(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/
(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
甑島グルメ館
http://www.gaichu-kujo.com/
(液体肥料・大地元)
【2007/12/09 08:13】
|
職場の教養
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
長寿の秘訣
108歳の天寿を全うした天台宗の僧侶・天海が、長生きの秘訣を「気は長く、勤めは堅く、色は薄く、食は細く、心広かれ」と教えています。
徳川家康、秀忠、家光の三代に仕えた天海が生きていた、四百数十年前の食生活が、どのようなものであったかは定かではありませんが、おそらく現代を生きる私たちよりも質素な食事をしていたでしょう。
栄養面で劣っていたにもかかわらず、天寿を全うした天海の養生訓には、精神面の重要さが説かれていて、現代人が学ぶところも数多くあります。
時代の流れとともに人の心がせわしくなり、今は諸事情により定職に就かない人々の数が増えています。また、性の自由化、飽食の時代の到来など、健康を害する要因も数を増しています。
この厳しい時代を、より健康的に生き抜くために、天海の言う心のあり方を見直してみてはいかがでしょうか。粗末な食事でも感謝の心を持って食し、心豊かに過ごすことは、わが身を助けてくれるでしょう。
【職場の教養:2007年12月号 12/6(木)から】
http://www.hiramine.co.jp/
(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/
(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/
(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
甑島グルメ館
http://www.gaichu-kujo.com/
(液体肥料・大地元)
【2007/12/07 11:54】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
心を添える
仕事柄、ビジネスホテルをよく利用するKさんは、退出時にベットのシーツやバスルームを使用前の状態に戻すことを心がけています。
共有する物や場所は、自分が使用する前の状態に戻しておくことが後始末と心得る、Kさん自身の習慣からです。
しかしホテルでは、利用後は清掃が入り、そのままの状態で誰かが利用するということはありません。後始末をしなくても、次の利用者には何の影響もないのです。
それでも後始末をきちんとする理由としては、一晩、体を休めるために場所を提供してもらったことへの感謝の気持ちの表現だからです。
「物は大切に使う人を喜ばす」といわれます。後始末を単なる整理整頓だけに留めず、そこに心を添えてみましょう。
使った物への感謝の心が人への感謝につながり、人への感謝は人間関係を円滑にし、仕事の成果を大きく伸ばしてくれるでしょう。
【職場の教養:2007年12月号 12/2(日)から】
http://www.hiramine.co.jp/
(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/
(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/
(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
甑島グルメ館
http://www.gaichu-kujo.com/
(液体肥料・大地元)
【2007/12/05 08:16】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
戒め
かって、「食べたいときが食べるとき」なる言葉が流行りました。ファーストフードやペットボトルの出現で、いつでも気軽に食べものを口にできる時代です。
この手軽さから、歩きながら食べる人やバスや電車の中でも、人の視線を気にもせず、モグモグ、パクパクと食べている人がいます。元来日本では、立つたままや歩きながら食べることは、行儀が悪いことと戒められてきたのです。
日本人は昔から、何事にも「道」を求め、「道」を重視してきた民族であったのです。一例が、茶道や華道であり、武道の柔道や剣道であり、経営では経営道です。
古の人は道を求めることにより、技量の向上と人間性を高め、品格の陶冶に務めてきました。近年、これらの考えが薄れ、忘れられようとしています。世間を騒がせ、周りから顰蹙を買う行為の数々も「道」を忘れたことから生じています。
「道」はさらに、「徳」と「美」にもつながるものです。己自身を戒めることなく、自分を、よりよき人間へと高めることも知りたいものです。
【職場の教養:2007年12月号 12/1(土)から】
http://www.hiramine.co.jp/
(燃費向上、燃料節約剤・のびるッチ)
http://www.guardrail.jp/
(ガードレール建込工具、路盤用測量杭・あつかん)
http://www.kurakku.info/
(コンクリートクラック防止材・ニュークリート)
甑島グルメ館
http://www.gaichu-kujo.com/
(液体肥料・大地元)
【2007/12/03 17:59】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©ヒラミネ通信 All Rights Reserved
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。